性格判断は嫌いじゃないです

性格判断と呼ばれるものは嫌いじゃない。かといって好きという訳でもないが、まぁどちらかと言えば好きな方なのでしょう。


今回やったのはこれ。確か、はてなブログのホットエントリにあったやつだと思う。


タイプ別性格判断


どんなものかを一部引用しながら要約すると、

タイプ別性格判断は四対の性向を判断し、タイプを判断する。
4つの性向は、外向(E)型と内向(I)型、規範(J)型と柔軟(P)型、現実(S)型と直感(N)型、思考(T)型と情緒(F)型であり、
この4文字の組み合わせで4*4=16タイプの性格を判断している。

結果は、「ENFP型:余計な苦労をかってでるタイプ」でした笑


また、性格判断の性質にも触れている。

タイプ別性格判断で大事なのは、判断の結果は絶対にこうだというものではなく、あくまでも傾向にすぎないということだ。

自分のタイプがわかったからといって、その枠にとらわれることはない。

それでも自分やほかの人のタイプが理解できれば、自分と違うタイプの人とはもちろん、同じタイプの人とも、どうつきあったらよいか見抜く力になるだろう。

タイプは一生かけて伸ばす

人は生涯を通して、自分の性向を伸ばし、自分にない性向を甘んじて受け入れていくものだ。
タイプは一生変わらないとしても、四つの性向の長所が発揮される時期はかなり異なる。

やる時の精神状態に影響する部分もあると考える方が合理的だから、傾向としてとらえるくらいがちょうどいいわけだ。ただ、そこから一歩進んで、「一生かけて伸ばす」という点がおもしろいと感じたポイントでした。


また、上の性格判断とは全く異なるが、性格をSとNで分けるMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)というタイプ分けもおもしろいなと思った。


MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)


内容は下記の通り。

S(Sensational:直観的)が事実から積み上げでモノを考える人のことで、N(Intuitive:直感的)が結論や仮説からモノを考える人。で、Sの人とNの人は、モノを考えるときに重視するものが全然違う。


Sの人は、いわゆる現実主義者。
将来よりも、今現在をどうすべきかが重要。
ふわふわした理論よりも、事実とか数字とかファクトとかを重んじる。
物を考えるときも、事実などから積み上げでものを考えていく。
自分の五感で感じることを楽しむ(これが「直観」のゆえん)
具体性を重視する。知識やすでに持っているものを重視する。
口癖は「厳密には」「詳しく言うと」など。


Nの人は、いわゆる理想主義者。
現在よりも常に将来を見ている。
事実や数字の羅列より、それを説明する理論やそこから出て来る大局的な意味合いを重視する。
物を考えるときは、仮説思考で、上からトップダウンでモノを考える。
組織などでも自分の周りより、会社全体、世の中全体がどうなってるかが気になる。
空想を好む。アナロジーが好き。直感やひらめきを重視する。
「要は・・・」「結局・・」などのまとめワードが口癖。


Sがいい、とか、Nがいい、というのもない。
能力としては両方あるのが理想。


世の中のほとんどの人は、SとNの両面性を持っていて、どちらかが強い、という感じ。
だけど、S性向が超強い人と、N性向が超強い人は、だいたいかみ合わない。
だから、相手の性向を理解したうえで、それにあわせてコミュニケーションスタイルを変えるのが大事。

⇒仕事を効率的に進めていくためには、自分自身を知る必要があるし、相手を知る必要もあるので、
 紹介されている本を読んでみたいと思った。

最後に

人が持っている顔(内面的な意味で)・性格を一意で表すことなんでできないと思うから、
それをある断面で切り取ってくれる性格診断は、やはり嫌いじゃないと思った。