簡単!動画の作り方

後輩のために、初めて動画を作成してプレゼントしたので、その備忘に。

■作成したもの

 ・後輩の写真を集めて、メッセージ入りで曲と合わせて一緒に動画にしたもの
 ・数10人に携帯でメッセージ動画をとってもらって、一つの動画として編集したもの
 (バックミュージックあり)

■使用したもの

 ・携帯電話の録画機能(200〜400ピクセル?くらいのサイズだとある程度きれい)
 ・QTConverter(携帯動画をavi形式に変換(入ってると思うけど、QuickTimeが必要))
 ・AviUtl(avi形式にした動画の調整)
 ・動画回転用の拡張機能(rotate-0.3.0.lzh)
  (aviutlのフォルダに入れると、向きが異なるものを90度回転できるようになる)
 ・Windows Movie Maker(Windows標準搭載 Vista.ver)
  (編集したaviファイルが取り込めなかったら、↓のコーデック入れて下さい)
  ※各種コーデックの導入(ちなみに自分はXvidを入れました)
 ・mp3DirectCut(mp3を加工するのに使用)
 ・mp3は、iTunesで変換方法変えたり、ネットで変換してもらいましょう


写真をきれい見せる、Windowsフォトストーリー(XP)というソフトも無料なようですが、
とりあえず以上で準備はOK。


後は、編集あるのみです。

■写真を集めたメッセージ集の作り方

 ①MovieMakerの使用方法を予習します(1〜3章を飛ばし飛ばし、見てみて下さい)
  自作プロフィールビデオの作り方
 ②大体の操作方法が分かったら、MovieMakerのプロジェクトを作成し、写真を入れる
 (途中で元ファイルを移動すると参照がなくなってしまうので注意)
 ③写真を順番に並べていく
 ④オープニングとエンディングをつけてみる
 ⑤音楽と後から合わせるのはめんどくさいので、先にバックミュージックを入れる
 ⑤'必要であれば、音楽も切り張りしておく
 (ただし、MovieMakerでも時間調整とかフェードアウト等の機能がある)
 ⑥切り替えの効果とか表示させる時間とかを調整する
 ⑦クレジットと呼ばれる?メッセージを随所に配置する
 ⑧一通り出来たら、一度保存して、ムービーの発行ボタンを実行!
 (ローカルPCを選べば、パソコン上に動画ファイルが完成)
 

■携帯動画をまとめたメッセージ集の作り方

 ①まず、MovieMakerの使用方法を予習します(上記参照)
 ②携帯動画をQTConverterで、avi形式に変換する
 ③avi形式にした動画を、aviutl上にドラッグアンドドロップし、音量調節・サイズ変更、
  長さ(時間)調節、縦横の向き(回転)を調節して、新しいファイルとして保存する
 ④MovieMakerのプロジェクトを新規作成し、編集したavi形式の動画を持ってくる
 (途中で元ファイルを移動すると参照がなくなってしまうので注意)
 ⑤見せたい順に並べ、オープニングとエンディングをつけてみる
 ⑥バックミュージックを入れ、メッセージが流れる手前で、分割
 ⑥'必要であれば、音楽も切り張りしておく
 (ただし、MovieMakerでも時間調整とかフェードアウト等の機能がある)
 ⑦分割後の部分で右クリックし、ボリュームを調整(メッセージが聞こえるように)
 ⑧切り替えの効果を入れて、音楽とともに表示時間とかも調整する
 ⑨クレジットと呼ばれる?メッセージを随所に配置する
 ⑩一通り出来たら、一度保存して、ムービーの発行ボタンを実行!
 (ローカルPCを選べば、パソコン上に動画ファイルが完成)
 

写真の収集には時間がかかりましたが、動画自体は2日程で中々なものが作成できました。
使えるようであれば、参考にして下さい。


今日はこのへんで。

女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!?


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

を買ったときに、某Amazonで、「〜を買った人はこんなのも買っています」って出てきた本。

女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!?

女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!?

定価(1200円)で買うのはもったいない本だが、昔ながらの会社ってこうゆうもんなのかっていうのを女子高生の視点から見れて、ケーススタディで読める非常に分かりやすい本。


展開はありえないが、会社特に中小の工場とかの仕組みについて何の知識もなしに理解できる。
営業・調達(購買)・物流(倉庫)・工場の声が可視化されているから話が分かりやすい。


当たり前だろ!と思うことも多々あるだろうが、まとめておく


□在庫がないとお客さんとの取引をなくす可能性があり、あったらあったで、
 管理コスト・金利コスト・処分コストがかかる。
 そのため、在庫管理では安全在庫の設定と需給予測が非常に重要になる


□需給予測には、移動平均・指数平滑・季節性分析・多変量解析など色々な手法があるが、
 大きくは、過去のデータを基にするものと、過去のデータ+気温などのその他のデータに
 注目する方法がある。モノをつくる側と売る側が共同で予測を行い、精度を高めるCPFR
 (需給予測と在庫補充のための共同事業)もある。


JIT(ジャスト・イン・タイム)とカンバン方式wikipediaより転載)

ジャストインタイム生産方式の最大の狙いは、工程間の仕掛在庫を最少に抑えることである。工程間在庫を最少にする究極の形とは、完全受注生産である。しかし、生産のプロセスを見た場合、オーダーから出荷までの間には数多くの工程が存在し、それが結果としてリードタイムの長時間化をもたらす。ニッチな製品の場合は顧客側も長リードタイムを受け入れる場合が多いが、一般的な大量生産品の場合は長リードタイム化はそのまま販売の機会損失に繋がる。そのため、ある程度の見込み生産が発生するが、見込み生産の量が多いことは、資金の投資から回収までの期間を長くするため、キャッシュ・フローを見た場合、損失が大きい。また、販売不振による商品の切り替えが発生した場合、多量の仕掛在庫損失が発生することもある。


工程間在庫の最少化を狙って、生産指示票としてカンバンと呼ばれる帳票を利用する。このカンバンは、後工程に対しては納品書として加工品と共に引き渡される。後工程で加工品が使用されたらカンバンを前工程に戻す。前工程に戻す際は、発注票として渡され、このかんばんの受領をもって前工程では製品の加工を行う。


自工程で使った分だけ前工程に作らせる連鎖を組むことで、工程間仕掛の在庫の最少化を実現することにより生産コストの削減を図るのである。


カンバン方式の連鎖の問題点は、販売側から工場へ入るオーダーのカンバンをどこに投入するかである。カンバンの戻す場所を「店」(MISE)といい、どこの工程にカンバンを戻すかを決めることを「店を構える」という表現を使う。製造の上流側に店を構える場合、工程間の仕掛在庫は最少になるが顧客への引渡しが遅くなる。完成品出庫側に店を構える場合、製造工程数が多い製品になればなるほど製造の源流にカンバンが届くまでの時間を要し、顧客への納期を守るために源流側で見込み生産が発生することがある。


需給予測とか、ついこないだ触れた部分だったので、とても新鮮な内容だった。

会社の経営がより透明化していく中で、日々の業務ももっと合理的になっていくべきだと思う毎日です。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

MMの勉強に励んでいた毎日が終わり、友人のブログで紹介されていて、
読んでみたいと思っていた本に目を通してみた。

野球部のマネージャー代理を務めることとなった主人公が、
ドラッカーのマネジメントを読んで、野球部をマネジメントしていく話。


記憶に残ったのは、下記のような内容。


□組織を定義するのは顧客であり、顧客を満足させることこそ、企業の使命であり、目的である


□働きがいを与えるには、仕事そのものに責任感を持たせなければならない
 ①生産的な仕事
 ②フィードバック情報
 ③継続的な学習


□自らの知識と能力を全体の成功に結びつけることこそ専門家の最大の問題であり、
 専門家が自らのアウトプットを他の人間と統合する上で頼りにすべきものがマネージャーである


□人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。
 人は弱い。悲しいほどに弱い。だが、人が雇われるのは、強みゆえであり能力ゆえである。
 組織の目的は、人の強みを生産に結び付け、人の弱みを中和することである


□企業の第一の機能としてのマーケティングは、今日あまりにも多くの企業で行われていない。
 消費者運動が企業に要求しているものこそ、マーケティングである。
 顧客の要求・現実・価値からスタートせよと要求するものである。


□自己管理の最大の利点は、自らの仕事ぶりをマネジメントできるようになることにある。
 自己管理は、強い動機付けをもたらす。適当にこなすのではなく、最善を尽くす願望を起こさせる。


イノベーションとは、科学や技術そのものではなく価値である。組織の中でなく、組織の外にもらす変化である。
 イノベーションの尺度は、外の世界への影響である。
 昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放できる


□マネジメントには、自らの組織をして社会に貢献されるうえで三つの役割がある
 ①自らの組織に特有の使命を果たす
 ②仕事を通じて、働く人たちを生かす
 ③自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する


□あらゆる組織が事なかれ主義の誘惑にさらされる。だが、組織の健全さとは、高度の基準の要求である。
 成果とは何かを理解しなければならない。成果とは百発百中のことではない。
 すなわち、間違いや失敗をしないものを信用してはならないということである。
 成果とは打率である。人は優れているほど多くの間違いをおかし、優れているほど新しいことを試みる。


□トップマネジメントがチームとして機能するには、いくつかの厳しい条件を満たさなければならない
 ①メンバーはそれぞれの担当分野において、最終的な決定件を持たなければならない
 ②メンバーは自らの担当以外の分野について意思決定を行ってはならない
 ③メンバーは仲良くする必要はない。ただし、攻撃しあってはならない
 ④トップマネジメントは委員会ではなく、チームである。チームにはリーダーがいる。


□市場において目指すべきは、「最大」ではなく「最適」である


□規模の不適切さは、トップマネジメントの直面する問題のうち最も困難である。
 自然に解決される問題ではない。勇気、真摯さ、熟慮、行動を必要とする


□組織構造は、組織のなかの人間や組織単位の関心を、努力ではなく成果に向けさせなければならない。
 成果こそ、すべての活動の目的である。
 仕事のためではなく、成果のために働き、贅肉ではなく力をつけ、
 過去ではなく未来のために働く能力と意欲を生み出さなければならない。


□成果中心の精神を高く維持するには、配置、昇給、昇進、降級、解雇など人事に関わる意思決定こそ、
 最大の管理手段であることを認識する必要がある


大分多くなったが、この内容がどんな形で野球と結び付けられているかは見てのお楽しみ。
字も大きく、すっと読めてしまう本です。


顧客思考と人っていうものに対して、大きな学びがあった一冊でした。
ドラッカーのエッセンス版は読んでみたいので、読んだらまたレビュー書きます。


ではでは、今日はこのへんで。

今更だが、RSSリーダーを使ってみた

冬の初めくらいからRSSリーダーを使い始めたのだが、RSSリーダーのおかけで入手できる情報が格段に増え、生活習慣も変わるほどのものなのでメモしておこうと思う。

まず、RSSリーダーとは(はてなキーワード引用)

RSS/ATOM フィードを読むためのツールの総称。RSS アグリゲータ、フィードリーダーと呼ばれることもある。


気に入ったWebサイトの RSSのURLを登録すると、そのWebサイトにアクセスしなくても最新情報の概要を確認できる。その概要を見て、さらに詳しく読みたい場合は本のWebサイトを開く。つまり、更新チェックと概要確認が同時にできる点が便利である。


代表的なRSSリーダーには、下記のようなものがある(また、RSS アグリゲータの項目にもリストがあるのでそちらを参照されたい)。


 * Webタイプ
  o livedoor Reader http://reader.livedoor.com/
   + fastladder http://fastladder.com/livedoor Readerの英語版にあたる)
  o Bloglines http://www.bloglines.com/
  o はてなRSS http://r.hatena.ne.jp/
  o Google Reader https://www.google.com/reader/
  o FreshReader http://www.freshreader.com/
  o HanRSS http://www.hanrss.com/
   + 日本語版 http://jp.hanrss.com/
  o MODIPHI READER http://www.modiphi.com/home/apps/reader.html
  o feedpath http://feedpath.jp/(→2008年4月 30日にサービス終了)


 * クライアントタイプ
  o Headline-Reader http://www.infomaker.jp/headline/
  o glucose http://glucose.jp/

 * 携帯電話
  o WiWi http://wi2.jp/ (5キャリア対応)
  o ECReal Reader http://ecreal.jp/pc/ (3キャリア対応)


まとめると、RSSリーダーを確認するだけで、全く異なる複数のWebページの更新チェックと概要確認を一度にできるツールということだ。


RSSリーダーでさえあればどれもインターフェイス以外ほとんど変わらないと思うし、上記の中で自分が使用しているのはGoogleReaderなので、Googleリーダーで以下説明していこうと思う。(若干の偏見はご理解下さい)


他と比較したことはないが、サイトのURLで簡単にRSSが登録できる点(サイトにRSSの登録ボタンがなくてもOK)と、ショートカットが多い点が気に入ってる。


使用用途は、朝の電車内でのニュースのチェックと空いた時間にネット上でのおもしろいニュースを確認しているといった使い方をしている。


電車内では、iphoneのByline(AppStoreへ)というアプリを使用していて、自宅でWiFiで一度同期すれば、オフラインで記事が確認でき、スターの付与もオンライ後に同期してくれるというアプリだ。

肝心のRSSの登録方法は、下記の4つ操作で登録ができる。(Googleリーダー日本語版で説明)


?RSSリーダーで確認したいサイトを決める
?サイトのURLをコピー
?Googleリーダーで、登録フィードの追加をクリック
?サイトのURLを入力し、登録完了


他のフィードと保存先を分けたい場合は、画面右上の「設定」の「リーダー設定」から「登録フィードタブ」を選択し、変更したいフィードのフォルダを変更から新しいフォルダでフォルダを作ってあげればいい。


フィードを削除したいならその画面でゴミ箱ボタンを押せばいいし、フォルダを削除したいのであれば「フォルダとタグ」のタブで削除したいフォルダを削除すればよい。


Googleニュースのフィードは下記を参考にした
Googleニュースリーダーを作った


個人的には、はてなブックマークとかライフハッカー[日本版]とかがメインで見てるもの。
後は、好きなサイトとかブログをRSSに登録すればいいんじゃないかと。

注意したいのは、基本読んだら消えていくので、後から確認したいものはスターをつけておく必要があること。


RSSまとめサイト(ランキング)とかもあるので、検索してみて下さい。


内容ありませんでしたが、今日はこのへんで。

性格判断は嫌いじゃないです

性格判断と呼ばれるものは嫌いじゃない。かといって好きという訳でもないが、まぁどちらかと言えば好きな方なのでしょう。


今回やったのはこれ。確か、はてなブログのホットエントリにあったやつだと思う。


タイプ別性格判断


どんなものかを一部引用しながら要約すると、

タイプ別性格判断は四対の性向を判断し、タイプを判断する。
4つの性向は、外向(E)型と内向(I)型、規範(J)型と柔軟(P)型、現実(S)型と直感(N)型、思考(T)型と情緒(F)型であり、
この4文字の組み合わせで4*4=16タイプの性格を判断している。

結果は、「ENFP型:余計な苦労をかってでるタイプ」でした笑


また、性格判断の性質にも触れている。

タイプ別性格判断で大事なのは、判断の結果は絶対にこうだというものではなく、あくまでも傾向にすぎないということだ。

自分のタイプがわかったからといって、その枠にとらわれることはない。

それでも自分やほかの人のタイプが理解できれば、自分と違うタイプの人とはもちろん、同じタイプの人とも、どうつきあったらよいか見抜く力になるだろう。

タイプは一生かけて伸ばす

人は生涯を通して、自分の性向を伸ばし、自分にない性向を甘んじて受け入れていくものだ。
タイプは一生変わらないとしても、四つの性向の長所が発揮される時期はかなり異なる。

やる時の精神状態に影響する部分もあると考える方が合理的だから、傾向としてとらえるくらいがちょうどいいわけだ。ただ、そこから一歩進んで、「一生かけて伸ばす」という点がおもしろいと感じたポイントでした。


また、上の性格判断とは全く異なるが、性格をSとNで分けるMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)というタイプ分けもおもしろいなと思った。


MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)


内容は下記の通り。

S(Sensational:直観的)が事実から積み上げでモノを考える人のことで、N(Intuitive:直感的)が結論や仮説からモノを考える人。で、Sの人とNの人は、モノを考えるときに重視するものが全然違う。


Sの人は、いわゆる現実主義者。
将来よりも、今現在をどうすべきかが重要。
ふわふわした理論よりも、事実とか数字とかファクトとかを重んじる。
物を考えるときも、事実などから積み上げでものを考えていく。
自分の五感で感じることを楽しむ(これが「直観」のゆえん)
具体性を重視する。知識やすでに持っているものを重視する。
口癖は「厳密には」「詳しく言うと」など。


Nの人は、いわゆる理想主義者。
現在よりも常に将来を見ている。
事実や数字の羅列より、それを説明する理論やそこから出て来る大局的な意味合いを重視する。
物を考えるときは、仮説思考で、上からトップダウンでモノを考える。
組織などでも自分の周りより、会社全体、世の中全体がどうなってるかが気になる。
空想を好む。アナロジーが好き。直感やひらめきを重視する。
「要は・・・」「結局・・」などのまとめワードが口癖。


Sがいい、とか、Nがいい、というのもない。
能力としては両方あるのが理想。


世の中のほとんどの人は、SとNの両面性を持っていて、どちらかが強い、という感じ。
だけど、S性向が超強い人と、N性向が超強い人は、だいたいかみ合わない。
だから、相手の性向を理解したうえで、それにあわせてコミュニケーションスタイルを変えるのが大事。

⇒仕事を効率的に進めていくためには、自分自身を知る必要があるし、相手を知る必要もあるので、
 紹介されている本を読んでみたいと思った。

最後に

人が持っている顔(内面的な意味で)・性格を一意で表すことなんでできないと思うから、
それをある断面で切り取ってくれる性格診断は、やはり嫌いじゃないと思った。

痩せたかったら食欲自体を無くせばいい。食欲を抑える10の方法

写真の整理をしていて、ここ2年で自分がどれだけ太ったかを再認識させられた。
そろそろ体をしぼらないと。とは思っていたが、これほどまでに違うと、正直、危機感でいっぱいだ。


そんな中で、見つけたライフハックがこれだ。


痩せたかったら食欲自体を無くせばいいさ。食欲を抑える10の方法

食欲というのは、単純にお腹が空いたかどうかだけでなく、精神状態や状況によっても変わるものです。例えば、ストレスが溜まっているから、何もすることが無くてヒマだから、ただお昼ご飯の時間だからというだけでも、本当にお腹が空いていないのにご飯を食べてしまうこともあります

⇒なるほど。体が食べなくてもいいと思っているのに、人は習慣的、および口の寂しさ打破のために物を食べてしまっているということだ。

食欲を抑える10の方法

1.歯みがきをする。

歯みがきをした直後の口だと食事が美味しく感じられないので、あまりご飯を食べたくなりませんよね。その状態を利用するために、お腹が空いたら歯みがきをするのです。マウスウォッシュでもOKです。

2.水やお茶を飲む。

お腹が空いたら、水やお茶(ハーブティーなど)を飲みます。コーヒーや紅茶など、カフェイン入りの飲み物には食欲を抑える働きもあります。「茶腹も一時」と言うくらいなので、それほど長い時間は持ちませんから、お腹が空いたら何度も飲んでください。ただし、痩せたいなら砂糖は入れちゃダメですよ。

3.運動をする。

有酸素運動ウェイトトレーニングも、一時的に食欲を抑制する効果があります。有酸素運動の方がより効果的です。食べない上に運動すれば簡単に痩せられそうですが、当然ながら運動後の食欲は倍増するものなので、くれぐれも食べ過ぎないようにしてくださいね。

4.気分が悪くなる写真や映像を見る。

自分がすごく太っていて不細工に写っている写真や、何かの外科手術中の映像など、自分が思わず「う...」と嫌な気分になるものを見ましょう。現物が無い時は、そういうイメージやシーンを想像するだけでも結構いけます。

5.食欲が失せるような事をする。

例えば、トイレや排水口の掃除などビジュアル的に食欲が失せる事でもいいですし、溜まった書類やDMの整理など精神的に食欲が失せる事でもOKです。

6.臭い匂いを嗅ぐ。

トイレでも、タバコでも、きっつ〜い香水の匂いでも、自分が「オェッ」と思う匂いなら何でもいいです。正直ここまでやりたいとは思わないですが、これまでの方法でダメだった場合はやむを得ません。

7.低カロリーでお腹に溜まるものを食べる。

どうしても食欲が抑えられない時は、しょうがないので食べましょう。ただし、カロリーが低くてお腹に溜まるサラダや水分多めのスープなどがいいと思います。きゅうりに塩だけつけてかじった、なんて話も聞きます。

8.繊維質の多い食材を摂る。

繊維質の多い食材はカロリーが低い上に、便秘を解消してくれるなど、ダイエッターには欠かせない食材ですが、食欲を抑える効果もあるそうです。野菜やきのこ類などをしっかり食べましょう。

9.ゆっくり食べる。

満腹中枢が働き始めるには、ご飯を食べ始めてから20分ほど掛かると言われています。ですから、食事を始めてから20分以内にガーッとお腹いっぱい食べてしまわないこと。ゆっくりと食べるのが苦手な人は、一度に噛む回数を増やしたり、スプーンやフォークのサイズを小さくしてみるといいですよ。

10.十分な睡眠をとる。

睡眠時間が少ないと、肥満を抑制するレプチンというホルモンの値が低下します。血中にレプチンが増えると満腹中枢が刺激され食欲が低下するメカニズムになっているので、この値が低下すると肥満になりやすくなるのです。最近よく眠れないという人は「まとめ:決定版!快眠ハック15選」をどうぞ。

総評

1,2,3,7,8,9,10はすぐさま実践していきたいが、残りについては、
そこまでやる必要があるのかと感じてしまったので、絶食する必要性が出たらやることにする。


目指せ、2年前。超えろ2年前でがんばっていきます。

お葬式について考えてみた

こないだ日経新聞を読んでて、広告欄に「これからの葬儀」のような本が掲載されていて、
日本の葬式は高すぎる!、これからの葬儀はこうあるべき!と書かれており、気になったので調べてみた。


まず、日本のお葬式は平均で230万円、欧米の平均は2〜30万円程度である。


実際、日本でも10万〜30万でお葬式を行った人もいるようだし、
欧米では通夜やお斎(おとき)・香典返しの文化がないから多少の違いはあるが、
日本でお葬式とイメージしているものを行おうとすると、
相当価格はかかる仕組みになっているようだ。


なので、高くなる要因をまとめてみた。


▲葬儀屋の人件費(365日、24時間体制)
▲遺体に関する技術(エンバーミング等、遺体の搬送)
■人数によって金額が変わる、通夜ぶるまい・お斎(おとき(葬儀の後の会食))・香典返し
▼市場が不透明、また実際に葬儀を行うことになった際、ほぼ競争が存在しない
▼見栄、慣習(高いプラン・立派な戒名を選んでしまう)
▼葬儀屋のマージン(料理・花等、葬儀屋が発注する場合にマージンがかかる)
▼お寺へのお布施(戒名料と読経料・交通費)


どうしても必要なものは会場利用料・棺・骨壷・
ドライアイス・納棺・搬送・霊柩車・火葬料くらいで30万位なようだ。
(特例で、破格な葬儀もあるようだが)


納得がいかないのは、お葬式がビジネスとして成り立ってしまっていることと、
その中身が不透明だってことだ。


確かに、好き好んでやる仕事ではないだろうが、
葬儀屋が多い地域では、病院や警察と仲がよいほど仕事は増えるだろう。
また、偶然出席した地元のお葬式では、戒名の最低金額は、
故人の家の裕福加減でお寺側が決めているのだそうだ。
上記は全体から見ればほんの一部だろうが、葬儀もお寺も食べていかなきゃいけないってことだ。


人生で喪主になる経験が何度もあるわけじゃないだろうし、
何が必要かも分からないのだから、「故人のためにも」なんて、
高い(もしくは中程度の)プランを選んでしまう気持ちは十分に理解できる。


だからこそ、遺族を困らせないためにも、もし自分のお葬式になるのであれば、
葬儀屋から何から何まで遺書に書き連ねておくことが一番の方法ではないかと思った。
(何が必要かについては、後日確認することにする)


というよりも、日本人である上、自身には信じいてる教義もないのだから、
棺に入れたり何だりしないで、すぐ火葬してもらって、
骨壷に向かってお別れしてくれるぐらいでいい。と思うのは自分だけだろうか。


かといって、「送り人」のような葬儀を否定している訳ではないので、あしからず。
信じているものも違うだろうし、転生するまでの長い死後の旅路のために
ちゃんと準備したいって人だってきっといるはずだから。


※参考 日本の葬儀費用は高すぎませんか?


ちょっと話が変わるが、お葬式に関連して、お墓という概念も実はあまり納得できていない。
この記事を書いてる時に、お墓の話も目にして触れておこうと思った。


何が納得できていないかというと、一つのお墓を守っていくことについてだ。


特別な場合もあると思うが、子・孫が別の場所で暮らし始めれば、
お墓から足が遠のくことは容易に想像できるし、転勤や別のお墓を作ることだって考えられる。
また、その子・孫の世代になれば、元のお墓が忘れられている可能性の方が非常に高いだろう。


結構いい歳になる知人の祖父は下記のように書いている。

先祖代々の墓を守るために、苦労し、墓を将来守る子孫がいないと嘆き
心配するなどということは愚かなことである。
そのために現在の人生を失うのは本末転倒であろう。


共同墓に入ろうが、水葬として太平洋に散骨されようが、山に埋められ、
木の肥料となろうが、それは自由で結構なことである。


先祖伝来の墓を立派にしなければと競争して、大きな墓石を建て、○○家代々の墓と書いても、
三代過ぎれば、特別の人を除いては、無縁墓になる運命にあることを知るべきである。


故郷を離れれば、父方の祖父母も、母方の祖父母の墓も、殆ど墓参りすることもない。
ましてや息子や孫の代になれば、全くの無縁になるのは当然のことである。


テレビで福岡の老夫婦が紹介された。自分は東京の大学に学んでいたが家業(材木屋)を継ぐために、
学業途中で帰郷した。9人兄弟の長男として、兄弟の支援をしてきた。
ところが息子と娘は東京の大学に学び、就職し、家庭を持ち、もう福岡に帰ることは考えられない。


そこで、先祖代々の墓を撤去し、共同墓に入ることにしたという。
子供達に墓の維持について、将来とも負担をけたくないという親心であるという。
すべて正しい選択であると思う。


同じ共同墓に入れるということで、その人たちの間に交流が深まり、
コーラスや旅行会などで、親密な交流が始まったことも放映された。
誠に結構な話であり、そういう効果の方が大きいのかもしれない。


老婆が言っていた「これで安心しました。永遠に誰かが御詣りに来てくれると思うと、安心しました」
まーそう思える人は幸せであるが、死後、御詣りに来る来ないなどどうでもよいことである。

自分は最もだと感じてしまった。


自分の信仰が足りないと言われればそれまでだが、
人が本当に死ぬ時は、他人から忘れられた時だ。と自分は考えてるし、
死後に、御詣りに来ても来なくても分からないと思うからである。


お墓があってもなくても、その人がその人でいる意味がなくなってしまった時に
その人がいたと忘れられてしまった時に、初めて死ぬ(表現が妥当ではないが)と思ってる。


お参りに来てくれるのであれば結構なことだが、お参りに来ないということは、
その必要がないことに変わりないと思うし、そうなのであれば、
人はお墓を必要としないんじゃないかと考えるわけだ。


今後、お葬式がどうなっていくかは分からないが、
共同墓のように、みんながみんな一か所にお参りに行くのもよい形だと思う。


葬儀に関しては知らないことが多いと感じた今日でした。
この機会にちゃんと調べておこう。


遅くなってしまったので、このへんで。